二宮神社 (神戸)| にのみや |Ninomiya Shrine 神社の分類と系統:稲荷
神社の分類と系統:稲荷
赤い鳥居と狐がトレードマークのお稲荷さんも、八幡神社と同様に全国で約4万社を数えますが、街角のお稲荷さんを加えると、その数は膨大なものになるはずですので、お稲荷さんこそ、全国で最も信仰を集める神様といえるでしょう。
稲荷神社の総本山は、伏見稲荷大社(京都市:式内社、上七社、官幣大社)で、御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)と神大市姫命(かみおおいちひめのみこと)との間に生まれた宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。
宇迦之御魂神は、穀物の神、なかでも特に稲の精霊とされています。
稲荷は「稲が生る=稲生り」の転化であるとされ、五穀豊穣、商売繁盛を御利益として広く信仰を集めました。
平安時代になると,弘法大使・空海が、稲荷大社の神を稲荷山の麓に勧請して東寺(教王護国寺)の鎮守としたため,真言密教の全国展開につられて稲荷神の信仰が急速に普及していきます。
古代から、全国各地で農耕神をお祀りする土着信仰が広く見られましたが、真言密教と稲荷信仰が全国各地に広がる祭に,各地固有の農耕神と稲荷信仰が結びついていったとも考えられています。
稲荷神社には、神社の入り口で神域を守る狛犬(こまいぬ)に替わって、必ず狐が鎮座していますが、土着信仰では,古くから狐を神の使者と考えることが多かったため,稲荷神と狐が結びつけられ,狐を神の使者と考えるようになったようです。
伏見稲荷と祐徳稲荷神社(佐賀県)、笠間稲荷神社(茨城県)を日本三大稲荷と呼びます。